2008年10月29日水曜日

シラーの名言「3つの時間」と現在完了

本日(2008年10月29日)、朝日新聞のコラムの最後に、ドイツの詩人・劇作家のフリードリヒ・シラーの名言が引用された。
天声人語2008/10/29(一週間閲覧可能です)

不格好だが、あえて原文の語順に近づけて直訳してみた。

三層になっている。時間の歩みは。
ためらいながら来るのは未来。引き寄せられて。
矢のごとき早さで現在は飛び去る。
永久に揺るぎなく立っている、過去。
(「孔子の言葉」)

"Dreifach ist der Schritt der Zeit:
Zögernd kommt die Zukunft hergezogen,
Pfeilschnell ist das Jetzt entflogen,
Ewig still steht die Vergangenheit."
- Sprüche des Konfuzius

さて、ここで気になったのが、「現在 das Jetzt」の行で使われている時制だ。
entfliegen の現在完了 ist ... entflogen となっている。
ドイツ語の現在完了は、過去時制と同じように使う(特に会話で)。
だから、
「現在は矢のように過ぎ去った」
と、過去の出来事として解釈すべき・・・?
「現在」なのにもう過ぎ去ってしまったの?

この疑問に答えてくれるのが、
 「未来的現在完了時制」。
未来の時点で完了している事柄を表現する。

「動作時点が観察時点の前に、観察時点が発話時点の後に、動作時点が発話時点の後にある」
(ヘルビヒ/ブッシャ『現代ドイツ文法』、三修社。手元にあるのは1993年の第5版、160ページ)
たとえば
明日の今頃は、ぼくは汽車の中
のような文章で使うのにぴったりだ。
汽車の中にいる自分を観察する(はずの)自分から見て、汽車に乗りこんだ時点はそれよりも(相対的に)過去。
しかし、この発言をしている時点では、観察者(になるはず)の自分も、汽車に乗っている(はずの)自分も、どちらも未来。
というわけで、反射的に思い浮かべたドイツ語訳がこれ。
In dieser Zeit des Morgens bin ich im Zug gewesen.

さて、シラーに戻そう。
過ぎ去る「現在」という瞬間は、「現在」である限り、絶え間なく「今」である。
「現在」に対し、思いをはせた時点で、その瞬間はすでに「過去」となっている。
現在形ではなく、現在完了による表現によって、止まることのない現在という、時間の不思議なありさまを、今回あらためて思い浮かべさせられた。

過去は立っているのだが、これは動詞 stehen の現在形。
「立っている」のは継続的な動作なので、立ち上がってから、ずうっと今まで立っているわけだ。
今まで・・・?と書いているこの時点は、はたして現在なのか、過去なのか・・・。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年10月14日火曜日

イルカ漁の報道2008?

クジラとイルカの町として、ある意味国際的に有名な和歌山県太地町。
それは、この町がこういったほ乳類の漁をするからです。

GoogleNewsドイツ語版で、Japanと検索すると、この太地町でイルカ(海豚)の漁が始まった、という報道が引っかかってきました。
ブログ執筆時点のヒット数は
・8件(「関連度順」)
・171件(「重複を含めて日付順」)

全件に目を通したわけではありませんが、逃げ場を奪い追い込み、銛でトドメを刺す、海を地に染める残虐さを報道しているようです。
英語版のニュース検索でも、同様の記事が多くヒットします。
テレビニュースでも取り上げられていることも考えられます。

ここで、イルカ漁の是非を議論しようとは思いません。
問題にしたいのは、日本のメディアがこの出来事を報道していないことです。
「この出来事」というのは、イルカ漁のことではなく、今回のイルカ漁を海外メディアが批判的に報道している、ということです。

GoogleのNews検索、ブログ検索で
「太地 イルカ OR イルカ」
で検索しても、今年の太地のイルカ漁についてはヒットしませんでした。
もちろん、2007年などの、以前のブログはそれなりにヒットします。

欧米で暮らしてみると、
「日本人はなぜクジラを殺すのか?」
と尋ねられることがあります。
非難されることすらあります。
駅の看板に、日本の捕鯨を告発する意見広告を見たこともあります。

さて、今回いくつか拝読したブログに、
「外国でクジラやイルカの漁について聞かれたり、批判された」
というものがいくつかありました。
実際、こういう場面に立たされると、反論するか、一緒に日本批判をすることになります。
ときにはこの問題について、自分なりに考えておかなければ、相手の主張を一方的に受け入れるだけに終わってしまうのではないでしょうか?

そのためには、イルカ漁やクジラ漁の是非は脇に置いてでも、この出来事によって日本が批判の対象になっていることを、知らせるべきではないかと思います。

さて、私たちは韓国人に
「犬食べるの?」
と興味本位で聞いていないでしょうか?
どんどん聞くべきだと思います。
そして、韓国の文化や生活について、あれこれ知るようになればいいでしょう。
私たちも、ひとたび外国に出れば、興味本位で聞かれるのです。
どのように会話を返すのか。
もちろん正解はありません。
人それぞれに答えを用意するしかありませんし、相手や場面によっては、用意している答えだって多少のアレンジをすることになるでしょう。

2008年の太地のイルカ漁。
国内ではそれでもニュースとしての価値がないのでしょうか?
案外、フィルタリングや検閲だったりして。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年7月11日金曜日

サミット終わって始まりの頃をふりかえる

7月7日付けの
radioeins / der schöne Morgen
で、日本特集をやっていました。
まずは、
「今日は日本ではタァナァバァタァ祭り、これはヴェガとアルタイルの・・・」
から始まり、
サミットを控えた現地の様子をARDのレポーターにインタビュー
「サミット会場は本当に僻地ですよー。
警備はテロというよりは熊を警戒しているくらいです」
のようなやり取りがあり、
司会は最終的に「半島Halbinsel北海道」と言ってコーナーを締めくくると。

・・・終わってから投稿するネタでもないですね。
興味のある向きは、早めに公式ページから音声をダウンロードしましょう。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年7月7日月曜日

「耳にボタン」がドイツに回帰

高級ぬいぐるみメーカー「シュタイフ」が、中国での生産委託を中止し、今後はドイツ・シュトゥットガルトで生産を行う決定をした。
日本語で読める解説記事があるので
などを参照してください。

さて、おなじみ ZDF Logo! Nachrichten でもこの件が取り上げられました。
logo! am Nachmittag 03. Juli 2008(サーバー保存期間は約1週間)
こちらでは、問題点を2点に分けて、解説しています。
・ドイツの会社が中国で生産する理由(生産価格を下げるため)
・中国から撤退する理由(輸送に時間がかかるため、製品の品質を維持するため)

応用が利きそうなキーワードとしては、次のようなものが登場します。

  • Steiff Kusscheltier (シュタイフのぬいぐるみ)

  • Auf nach China. 中国へ出発 
  • Es ging um Geld. 話はお金にまつわるものでした。
  • Billiger herstellen lassen. よりやすく生産させる
  • In China ... niedriger Löne übrig. 中国では、まだ賃金がドイツよりも低いままなのです。

  • So weit, so gut. そこまではよかったのです。

  • Nachteile/Probleme 短所/問題点
  • Lieferzeit nach Deutschland ドイツまでの輸送時間
  • Manchmal .. 3 Monate lang über die Meere 船便で3ヶ月かかることも
  • Knutfieber シロクマクヌートの大人気
  • Qualität ... nicht zufrieden. 品質に満足できない

  • "Zurück nach Deutschland" ドイツへ帰る

さすがに、前シュレーダー政権の親中国姿勢から、現メルケル政権に移ってから対中姿勢に変化が見られることまでは取り上げられていませんね。

とはいえ、児童向け番組ながら、世界経済と会社経営について解説するこんな番組が、毎日2回放送されていることに、いつもながら感心させられます。
気になるのは視聴率ですか。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年6月28日土曜日

監査法人・・・ドイツ語では?

毎日、自分の世間知らずを思い知る日々の連続だ。
いま、NHKで、「監査法人」という土曜ドラマ(全6回)をやっている。(NHK番組紹介サイト

先日、ドイツ人の友人から、メールが来た。
去年教えてくれたM&Aのドラマについて、もうちょっと教えてほしいんだけど。ビデオは買えるの?
これはもちろん、NHK土曜ドラマ「ハゲタカ」のこと。(NHK番組紹介サイト
彼には去年お茶したときに、
ドイツでもM&Aの用語は英語を使ったりするの?
ホワイトナイトとか、ゴールデン・パラシュートとか
などとのんきに質問をしたものです。
やっぱり英語もずいぶん使うそうです。
経済学は新聞やテレビから見聞きする程度の知識しかないので、「ハゲタカ」は欠かさず見るほど楽しみました。
今回また、NHK発の経済ドラマが放送されるというので、「監査法人」もじっくり楽しんでいる。
こんなドラマも始まってるよ
と返事をしようと思ったところで、はたと気づいた。
監査法人ってドイツ語でなんというの?
まず、電子辞書に搭載されている小学館和独辞典から。
「監査法人」では見出し語も用例も掲載なし。
「監査」:Rechnungsrevisor
「会計検査」:Rechnungsprüfung, Bücherrevision

スーパージャンプ機能を使って、小学館大独和やDudenUniversal、OxfordDUDEN独英などに飛んでみても、どうも安心できない。

Wikipediaの他言語へのジャンプ機能での扱いが気になったので、検索してみたが、「監査法人」の項目からの他言語へのリンクはなし。
「会計監査」など、べつの見出し語からあちこちWikipediaを日・独・英をぶらぶらしてみる。
世界4大会計事務所の項目で、アムステルダムに本社を持つKPMGが挙げられているので、これは期待できる!
KPMG (ロゴに"Audit, Tax & Advisory"とある)のサイトへ飛び、ドイツ語版へ切り替えると、当然あります!
Wer wir sind (会社紹介)
KPMG ist eines der führenden Wirtschaftsprüfungs- und Beratungsunternehmen...
"
Wirtschaftsprüfungs- und Beratungsunternehmen"
直訳すると、「経済活動の監査企業 兼 コンサルタント企業」となります(「経済監査コンサルティング企業」でもいいのですが)。
監査法人をドイツ語でいうとこれになるのか・・・。

と、ここまできたところで、別の便利サイトの存在を思い出した。
オンライン独和辞典wadoku.deは、ユーザー参加型の特性を生かし、新しい単語や流行語も多数取り込まれています。
監査法人 {Wirtsch.} Buchprüfungsgesellschaft {f}.
・・・初めからこっちを見ればよかったか?
Buchprüfung「帳簿の監査」。
また、Unternemenでは大企業だが、Gesellschaftなら、規模は関係ない。
とはいうののの、Buch(帳簿)では、業務範囲が狭いようにも感じる。
しかも、BuchprüfungsgesellschaftはWikipediaドイツ語版には見出し語にもなっていないし、ほかの見出し語へのジャンプもないので、やはり安心できない。

WikipediaのBig4(4大監査法人)のドイツ語項目名はBig-Four-Prüfungsgesellschaftenとなっている。
Als Big Four werden die vier derzeit größten Wirtschaftsprüfungsgesellschaften bezeichnet,
とあるので、やはりWirtschaftsprüfungsgesellschaftが妥当だと「承認いたします」。
ところでこの文中のリンクWirtschaftsprüfungsgesellschaftenの行先はWirtschaftsprüfung(会計監査)となっているんだよなぁ。
項目立てるほどではないのかな?

おまけ
「ハゲタカ」DVDボックスはすでに発売していました。


ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年6月5日木曜日

シャンパンとドイツ(1)








Googleのロゴが熱気球になっていたのをご覧になっただろうか。
1787年6月5日のモンゴルフィエ兄弟の偉業をモチーフにしたものである。(左の画像はhttp://www.google.co.jp/logos/balloon08.gifの画像を表示したもの。)

Googleのこのロゴをクリックすると、
「世界初 熱気球」の検索結果にジャンプするという趣向だ。

私がこの検索を行った時にトップに表示されたサイトが
という、Webマガジン「カーソルKersol」の記事であった。
クリュッグとは、最高級シャンパンの製造元である。
Google検索すると、楽天市場などの販売関連のサイトが多くヒットする。

その中で読み物となっているのは
YOMIURI ONLINE 2005年8月10日の、6代目当主のオリヴィエ・クリュッグ氏のインタビュー記事だろう。

さて、ドイツ酒飲み党としては、Krugの綴りは見過ごせない。
真っ先に思い浮かぶのがBierkrug(ビアクルーク)。ビールジョッキ、ビアマグであった。

Wikipediaドイツ語版を覗いてみると、Humpenへと転送される
Bierkrugが見出し語とされていなかったことに軽い衝撃を受けた。

ところで、クリュッグ創立者「ヨハン・ヨーゼフ・クリュッグ」とは、一体どこの国の人なのか?
「ヨハン・ヨーゼフ」は明らかにドイツ語の響きだ。
懲りもせず、Wikipediaドイツ語版にヒントを求めよう。

1800年マインツ生まれ、1866年Reims(シャンパーニュのランス)没とある。
やっぱりドイツ人か!と早合点せずに先を読むと、
「当時のマインツはフランス統治下にあった。幼少よりフランス風の生活を習い覚えていたので、彼自身はフランス人という自覚を持っていたのかもしれない・・・」
とのことである。
フランス革命やナポレオンの支配など、18/19世紀は「ドイツ」にとって、変革の時であり、西部の要衝マインツもその一つであったことが、ここからもわかる。
ちなみに、フランス語版のWikipediaでも、表記はJohann-Josephとされている。
記事執筆時点ではクリュッグ社の項目へのリンクはないが、
と、独立した項目もある。

さてそこからクリュッグ社の公式サイト(英語/フランス語)へ飛んでみると、閲覧に年齢制限が設けられているので、国と生年月日を入力しなければならない。
それぞれの国の未成年/飲酒許可年齢以下の者はサイト閲覧できない。
1990年6月1日生まれでも、日本では閲覧不可で、ドイツなら画面が先へ進む。
残念ながら詳細な社史は載せられていない。
クリュッグ社のサイトにはドイツ語版が用意されていない。
この会社はドイツへのアイデンティティがないのだろう。
無理からぬ話ではある。
Krugはフランス語風にKrugクリュッグと読もう。
そして、19世紀のマインツに思いを馳せる。
ただし、ビールを飲むなら、Krugクルークだ。

ビールとシャンパン、泡の出るお酒、という共通点のほかにも、意外な接点があった。

ところで、ドイツ語で発泡ワインのことを「ゼクトSekt」と呼ぶ。
ここにドイツの作家E.T.A.ホフマンも一席絡んでいるのだが、その話はまた別の機会にしよう。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年5月27日火曜日

MS Office Live Workspace

5月23日、MicrosoftのOffice Live Workspace(以下OLW)がβ公開された。
早速試して、他社のサービスと比較してみた。

結論から言うと、Google ドキュメントよりも、敷居が低く、使いやすそうである。
Google Docsはユーザーの方が利用シーンをしっかりイメージしておく必要があったんだなぁ、ということを思い知らされた。
後発のOLWは、とくに目的もなく、何となくアカウントを作成しても、
「新規ワークスペース」
をクリックするだけで、このサービスを何に利用できるか、すぐにわかる。
クラス、プロジェクト、学校、スポーツ、読書会など、目的にあわせたドキュメントの「セット」が用意されていて、とりあえずその中から一つを選択すればよい。
たとえば、「クラス」のワークスペースを作ると、授業運営に便利な組み合わせをそろえてくれるというわけだ。具体的には
 小論文の内容、授業のメモ、シラバス、クラス名簿、予定表
である。

これをGoogle Docsで作成するとなると、フォルダを作成し、スプレッドシートやドキュメントを作成して、そのフォルダへと移動する、などの手間が必要になる。
この初心者に優しくあろうというMicrosoft的仕様は、Wordの自動処理機能のように、「おせっかい」と受け取られる可能性もある。
しかし、OLWの新規ワークスペース作成の「お仕着せセット」は、素直に親切だと思う。

肝心な部分の、文書の作成・変更、共有などについてはこれから試していきたい。

ちなみに、今回の試用はMac + FireFoxで行った。
SilverLightも未導入である。
つまり、Microsoft製品は一切利用していない。
にもかかわらず、利用できる余地は相当ありそうだ。
このサービスは、ソフトウェア開発・販売会社のイメージが強かったマイクロソフトの印象を一変するするのだろうか?

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年5月23日金曜日

Google Sites、一般サービス開始

かねてから興味を持っていたGoogle Sitesが、ついに一般公開されたことを、ITメディアの記事で知った。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/22/news077.html
Googleアカウントのみが必要だが、さて、Googleのどこにそんなサイトがあるのか?
サービス一覧やLabsにも入り口が見つからないが、あわてる必要はない。
ITメディアの記事下部の「関連リンク」からたどっていけばよいわけだ。

Google公式ブログ5/21
から
Google Sitesへのページへとジャンプできる。

ほかの報道機関では、「GoogleによるWikiサービス」としているところもあるが、まさにそんなところだ。

Googleはすでに類似のサービスをいくつか提供している。
 ・「ホームページ」開設に関連して
今回のGoogle Sites一般公開で、静的なWebサイト構築サービスであったGooglePageCreatorはその役目を終えることになるのではないか。
 ・情報共有ツールとして
Googleグループも、メーリングリスト以外の機能はSitesと重なる部分がある。
この分野の進化は、Sitesに集中していくことも考えられる。

与えられるウェブスペースは100MB。
Gmailの要領を考えると多いとは感じられないが、足りなくなれば、「第二弾」と銘打って、新しいSitesを立ち上げればよい、と考えることもできる。

現在は英語版のみ、提供されている模様だ。


ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年5月4日日曜日

公開アンケート(Web型officeサービス)

Google Docsのフォーム機能で生成するアンケートサイトから、ソースをコピー&ペースとし、書式を整えてみた。
h1などの書式を変更したり、改行を削除したりしてみた。
一応、機能しているようだ。
表示が一部切れてしまうのはうちのFireFoxだけなのか、要確認というところ。

公開アンケート(Web型officeサービス)


Google Docs のフォーム機能を使ったアンケートの実験です。
結果は公開されますので、個人情報などは書き込まないようにお願いします。
ご意見はブログトップページにはってあるリンクから、メールでお願いします。

Google ドキュメント(Google Docs)を使ったことがありますか?


その他のオンライン型Officeを使ったことはありますか?
(その他の場合)具体的には?
サービス名を記入してください。

Microsoft Office以外でよく使うオフィスソフトは何ですか?

(その他の場合)具体的には?
ソフト名を記入してください。

最もよく使うコンピュータのOSを教えてください。

年齢を以下から選んでください。

性別を選んでください。


ご職業をお選びください。


集計結果への公開用に、何かメッセージがあれば、こちらにお書きください。





powered by Google ドキュメント



利用規約
-
追加規約


ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年5月2日金曜日

Google Docs - Word形式で蛍光ペンが?

macを使い始めて、MSオフィス導入までの間、互換ソフトやWebサービスを試している。

注目はやはりGoogleドキュメント(Google Docs)。
これは、Word & Excelの代わりとしてではなく、まったく新しいワープロ/スプレッドシートソフトと捉えないと、ストレスばかりがたまるだろう。

授業用のプリントなど、いままでWord2002で作成したデータを一部手直しして利用したい・・・
そんないまの自分の用途には、GoogleDocsや互換ソフトNeoOfficeでは今ひとつだということがわかった。
ヘッダ・フッタ、画像や表などを使ったプリントだったので、レイアウトが崩れてしまうという問題にたびたび遭遇する。

さて今回の事件は、Google Docsの「文書」で作成したときに起こった。
  1. 基本的にはGoogle Docsで文字を入力した。
  2. 強調したい箇所を「蛍光ペン」で色をつけた。
  3. 「ファイルのエクスポート」を利用し、.doc形式で書き出した。
    ・・・
  4. 蛍光ペンの箇所のフォント色を「白」にして、穴あき問題を作成。
  5. プリントアウトしてみると・・・うっすらと白抜き文字で解答が・・・見えてる。
Wordの蛍光ペンではこの蛍光色の背景は消すことができなかった。
書式の詳細設定を見てみると・・・

「網掛け 模様:なし(黄色)」

模様?模様?Wordの模様って、なんですか?
網掛けって、ワープロ専用機ではよく使っていましたが・・・。

結論:
罫線→「線種とページ罫線と網掛けの設定」→網掛け→ぬりつぶしなし

これで背景の蛍光色を消すことができた。

これでプリントも無事出来上がり。
なんという、無駄な手間をかけたことか・・・。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年4月13日日曜日

Googleドキュメントで授業アンケート

新学年が始まりました。
授業開きの度に気になるのは、受講者の構成です。
第一回の授業でアンケートをとり、授業の進行の参考にしている授業担当者も少なくないのではないでしょうか。
私も以前はアンケート用紙を配り、受講者の予備知識や興味の方向を探ったことがありました。
問題になるのはやはり集計作業です。
CMSやwikiなどを活用している事例は経験したことはありますが(受講者として)、実際、立ち上げと運営には、一般の外国語教員にはハードルが高いのではないでしょうか。
恥ずかしながら、私もこれまで敬遠してきました。

そんな私ですが、今回、Googleドキュメント(Google Docs) を活用して、いとも簡単に問題解決しました。

1. スプレッドシートに実装された「アンケート」機能を利用
2. 集計用にシート2を作成
3. countif関数で集計
4. 集計結果を「グラフ作成」機能で円グラフ表示

たったこれだけで、ほぼリアルタイムに集計できました。
「メッセージをどうぞ」
のような自由回答欄は集計できませんが、アンケート結果が並べられているシート1をみると、一覧性を持って眺めることができ、なかなか満足できる試みでした。

問題の提起や詳しい操作方法は機会を改めて紹介したいと思います。

・・・「満足できる試み」に、授業の内容がついていっているか、どうなのか・・・。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年3月28日金曜日

SchenkerとApple

まもなく私も Mac + iPod ユーザーとなる。
Apple Storeで購入したが、カスタマイズ品やレーザー刻印製品は海外からの発送、というわけで、同時注文したMac用のソフトだけがまずヤマト便で到着した。
ソフトだけ・・・ソフトだけ・・・。

Apple Storeからのメールには、MacはSCHENKER PTE LTD、iPodはEXPEDITORS SINGAPORE PTE LTD という配送業者名が書いてあった。
iPodはシンガポールから来る事がはっきりしたが、Macはいったい?

運輸業界についてはよくわからないなりに、「SCHENKER」というつづりが私に引っかかってきた。
あきらかにドイツ系のつづりである。
思い浮かぶのはマイケル・シェンカー、ハインリヒ・シェンカーなど、音楽関連の人名だが、この会社は?
ドイツ系企業が東欧に展開したのだろうか?
シェンカーシンガポール社のサイトでまず驚いたのが、ロゴにひときわ目立つ「DB」の文字。
ドイツ鉄道の関連会社ということだ。
社史(Company - History)のページでは、1872年のゴットフリート・シェンカーによる創業(ウィーン)から、1931年に"German Railways"に買収されるまでの詳細が紹介されています。
その後については1970年のSchenker Singapore設立まで記述がありませんが、ミュンヘンオリンピック公式運輸会社になるなど、順調な成長を遂げている歴史をこの社史に記しています。

Wikipediaドイツ語版のシェンカー社のページによれば、近年の企業買収などを経て、現在では世界有数の運送会社であるとのこと。ヨーロッパの陸運1位、海運世界3位、空輸世界2位とされています。
ここから、Gottfried Schenkerのページに飛んでもいいのですが、Schenker のinternationalサイトに飛んでみると、社史が寄り詳しく述べられています。
気になる日本支社はというと・・・
西濃シェンカー株式会社とのこと。
1964年に駐在事務所を開設し、2002年に西濃運輸と合弁会社の西濃シェンカー株式会社を設立したとある。

ということは、シンガポールから海を越えて来たリンゴセットを、カンガルーくんがうちまで運んでくれるのかな?

などと考えているうちに、Apple Storeから、iPodはヤマト便で届けるというメール通知が来ました。
やはりMacもヤマト便?

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年3月1日土曜日

ベルリン・ソニーセンター売却

ソニーがベルリンのソニーセンターを3月中に売却するという。

日本語のニュース(Google News)(ソニー・ニュースリリース)
ドイツ語のニュース(Google News)

ベルリンの新名所、再開発のシンボルであるソニーセンター。
ここにはソニー・ヨーロッパが本社を構えている。
でもなぜここに?
欧州のミュージックシーンや商業都市には、ほかにヨーロッパ本社にふさわしい場所もあるのではないか?

2006年にベルリンに滞在したとき、
「ベルリンの壁・歴史の散策 Mauerspaziergang」(訳は今考えた。「ウォーキングラリー」の方がいいかも。)
という、ガイドツアーで、ガイドさんに伺ったことを思い出す。

答えは大賀典雄名誉会長(ウィキペディア)にあった。
彼は、東京芸術大学、ミュンヘン国立高等音楽大学、そしてベルリン国立芸術大学で学んだ経歴があり、その後、ソニーを率いるようになる(ソニーによる、大賀の経歴)。
大賀は、ソニーセンターをベルリンへの贈り物ととらえていた(Sony Center Norio Ohga. ドイツ語)。
東西ベルリンを隔てていたベルリンの壁の跡地へ立てられた、若き日の巨大なモニュメント、と言えるのかもしれない。
ガイドさんは、そういう方向で、ソニーセンター誕生秘話を語ってくれた。
単純に土地や建物を取得したわけではない、という点が、バブル時代に物議を醸した数々の買収とは違う。

報道によれば施設名はソニーセンターであり続け、またソニーの重要な部門やサービス拠点もテナントとして残るという。

Blu-rayの勝利により、次世代DVD競争を生き残ったソニー。
「選択と集中」のためとはいえ、同国人としては寂しさをぬぐえない。


公衆無線LANを使ったときに、W-ZERO3で撮った写真。


Wikimedia Commons内にもっとまともな
ソニーセンターの画像
があります。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2008年2月15日金曜日

追い詰められて Zugzwang

der Zugzwang.
チェスの用語で、もっと不利になるような手を指さなければならない状況を指す。パス不可、強制ターン・・・あまりいい訳は思いつきませんが、状況によっては、苦し紛れ、窮余の一策、と訳すこともできるかもしれません。
GoogleでZugzwangを検索すると、
強制被動」「手詰まり」といった訳を宛てているページが見つかりました(リンクは当該記事)。
Wikipedia日本語版にも記事があり、「動きの強制」「悪手しか打つ手がない状況」とあります。

der Zugは「列車」の意味で初学者にもおなじみですが、チェス用語では、「指し手」を意味します。
動詞ziehen「引く」の派生語なので、チェスのコマは引きずって移動するものなのでしょう。
将棋や碁のように、持ち上げたコマを「ピシッ」と決める・・・というわけには行かないようです。

一方、der Zwangは「強制」で、Zwangsarbeit「強制労働」といった複合語があります。
Zugzwangは全体では、「指し手の強制」で、プレイヤーが置かれた状況を指していて、「指し手の内容」を示しているわけではありません。
そういう意味では、「窮余の一策」という訳は、問題があります。
では、Zugzwang下で指す一手をどう表現すればいいか。
一つの方法として、複合語の中身を逆転させてみた。
Zwangszug.
手持ちの辞書ではヒットしないが、Google検索すると50件ほどヒットがあり、また、「追い詰められて打たざるを得ない一手」いう意味で使われるのが分かる。

in Zugzwang geraten「追い込まれる」
jemanden in Zugzwang bringen「~を追い込む」

と熟語で使うようです。
(小学館 独和大辞典電子版参照)
CASIO Ex-word (エクスワード) 電子辞書 XD-GW7150 日中韓対応手書きパネル搭載 音声対応 26コンテンツ収録 5.5型高精細液晶 ドイツ語上位モデル

この言葉を知ったのは、マイクロソフトの米ヤフー!買収交渉に関する記事(原文は英語・・・広告が多いな・・・)でした。
Yahoo!に買収する価値はあるのか? - ITmedia News
この評論の最後にzugzwangが使われています。
この語は英語として英和辞典にも載っていますが、評論本文でも解説付きで使われているので、英語としてはそれほど広範に使われることはないのかもしれません。
発音は英語式・ドイツ語式の両方があるようです。
"sie in zugzwang"で検索すると、チェスとは無関係のページが多数ヒットします(sieとSieの区別なし)。
ドイツ語ではそれなりに使われているのかもしれません。
WikipediaDEの、「第二次世界大戦への米国の参戦(保護記事)」の項目の日本に関する記述に使われていました。
給油を絶たれた日本は窮地に陥ったとか。
 争いの 火に注がれる 油かな
今もかわらずですね。

ブログランキング用投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ