2007年3月29日木曜日

最強のドイツ語電子辞書か?

2007年3月に発売されたCASIOのEx-word XD-GW7150は、ドイツ語使い待望の、小学館大独和収録モデルである。
独和(ネイティブ音声つき):クラウン独和辞典
和独:新コンサイス和独辞典
独英・英独:Oxford Duden German Dictionary
会話:一人歩きのドイツ語自由自在

さて、ここで一つ物足りないコンテンツがあるはずだ。
それが、独独辞典。
しかし、この電子辞書はコンテンツ追加機能に対応しているので、辞書を追加できる。
そのための追加CD-ROMが「CASIO Ex-word データプラス専用追加コンテンツCD-ROM XS-DU01(デューデン独独辞典)」だ。



カナ表記は「ドゥーデン」としてほしかったところだけれど・・・。

さて、電子辞書本体だが:
アマゾンで購入するなら、4月9日まで、新生活応援キャンペーンで、2400円割引される。
ショッピングカートがアマゾンのものか確認を忘れずに。
あわてて購入手順を完了させてしまうと上記の割引が適用されないので、その点も気をつけよう。
この割引を利用することを前提に、価格比較サイトを利用してみるとよい。
amazonポイントやクレジットカードのポイントもつくので、それも考慮に入れよう。


この記事が気に入ったらブログランキングに投票をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月26日月曜日

Hot Potatoes JCross のブランクセルの色変更

教材作成フリーソフト Hot Potatoes には、クロスワードパズルを作成する「JCross」というモードがあります。
完成したパズルはHTMLファイルとしてエクスポートし、ウェブサイトなどで提供することができます。
また、印刷用バージョンも作成でき、教室で配布したいときなどにも利用できます。

ただし!
クロスワードパズルのブランクセルの設定は、黒。
これをプリントアウト?
トナーやインクの無駄では・・・。

対策としては、プリンタの「トナー節約モード」などを利用するのがもっとも簡単です。
残念ながら、仕上がりは美しいとは言えません。
はっきり印字してほしい文字も薄くなってしまいます。

これに納得できない方は、HTMLのソースをコピーし、設定を変更しましょう。
  • Internet Explorer の場合
「ファイル」から「notepad で編集」を選択すれば、HTMLを編集できる。
  • FireFoxの場合
  1. 「ファイル」から「名前をつけてページを保存」を選択する
  2. 保存先はどこでもよい。不慣れな人はとりあえず「デスクトップ」にしておく。
  3. 名前も特に変更する必要はない。
  4. HTMLファイルと、同名のフォルダが保存される。
  5. HTMLファイルを「メモ帳」などのエディタで開く。
  • 編集する内容
  1. table#Grid td.BlankCell{
    のところをから、色情報「黒」の記述を確認する。
    background-color: #000000;
  2. これを「シルバー」に変更する場合は
    background-color: #c0c0c0;
    と書き換える。
  3. 上書き保存する。
  4. 変更したHTMLファイルを開き、プリンタで印刷する。

  • ウムラウトやアクサン等がついた文字を利用する場合(文字化け防止)
  1. ブラウザでソースを表示させる。
  2. 全文をコピーし、エディタにペーストする。
  3. 編集後には「名前をつけて保存」を選択し、文字コードを「UTF8」に設定して、保存する。

用紙1枚に収まらないかもしれません。
忘れずに印刷プレビューで確認しておきましょう。

これで、トナーの消費量を節約することができます。

色を指定する数値については、「HTMLのカラーネーム」(e-Words: IT用語辞典)などを参考にしてください。

うーん、もっと楽な方法ないですかね。

この記事が気に入ったらブログランキングに投票をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月21日水曜日

かわいそうなPodcasterin 初心者向け Podcast聞きかじり

そんな無理して・・・というエピソード。
本当は初心者向けドイツ語学習ポッドキャストとして紹介する予定でしたが、今回の「レッスン」があまりにも衝撃的で・・・。

My Daily Phrase German

このPodcastは "Radio Lingua International" による、英語話者のための語学シリーズのドイツ語講座。
ほかに、スペイン語、イタリア語、愛の言葉の講座などを提供している。
運営団体については、サイトを見ても残念ながらよく分からない。

単語や文法の説明はすべて英語なので、ドイツ語と英語を同時に学習したい人に適しています。
内容も初心者向けで、NHKのテレビ講座よりもさらに簡単。
Dailyだけあって、毎日更新。
25回を終了して、「4分の1を完了しましたよ」というメッセージがサイトに掲載されています。
つまり、全100回の予定です。

それでは、かわいそうなPodcasterin のお話。

Lesson 024

この回のレッスンの内容としては、ホテルのチェックアウトの場面を例に、"wann muss ich..." を学習するもの。
しかし、Moderatorin(進行役)の女性の声がハスキー・・・
学習用スキットの他に、
Tut mir leid. Ich habe Halsschmerzen. (すみません。のどが痛いんです。)
というフレーズ(後述)を実地にリスニング体験できます・・・と思っていたら、
Catriona ist ein bisschen krank!
だそうで、本当にお気の毒。

一日も早いご回復をお祈りします。


(der) Halsschmerz (-es/-en) をクラウン独和辞典(3版)で引いてみると、((ふつう複数で))とあります。
電子辞書(これもクラウン独和3版)で、「schmerz」を後方検索してみると、8件ヒットします。
「((ふつう複数で))」とあるのは Kopfschmerz, Halsschmerz, Magenschmerz, Ohrenschmerz, Zahnschmerz の5つ。Weltschmerz は複数形なし、Gliederschmerz にはとくに指示なし。Seelenschmerz は「心痛」という訳語だけ表示してあり、品詞などの表示もない(Schmerz の項目の複合語としてあげられているため)。
体の痛みは断続的に続くからでしょうか?複数形で使うのです。
一瞬の痛みは当然単数で使うことも示されています。
ein stechender Schmerz 刺すような痛み
単数形で、不定冠詞がついていますね。
(der) Schmerz の項目には、さまざまな痛みの表現や前置詞との組み合わせが載っています。
要チェックですね。
用例や複合語をざっと一覧するには冊子体の辞書の方が断然使いやすいです。
一方、合成語や複合語がドイツ語の語彙においては重要なので、後方一致機能は電子辞書を使う最大の長所でしょう。
schmerzen で後方検索すると、5つの別項目がヒットしますよ!

独和大辞典モデルもついに出ました!




ブログランキング用の投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月20日火曜日

IT見本市CeBITの読み方 Podcast聞きかじり

CeBITの読み方は「セビット」?
メッセ会場 Hannover は「ハノーバー」?
開催国の言葉であるドイツ語について、Podcastの記事から検証します。


CeBIT
とは、ドイツのハノーファーで開かれる世界最大のIT関連の見本市です。
(2007年は3月21日で終わってしまいますが・・・)

このアルファベット5文字はもちろん略称からとった名称ですが、CeBITのHPトップページ(ドイツ語版)には、何の略なのかは記されていません。
Wikipedia日本語版(筆者は3月19日付で確認)では「セビット」という読み方が確認できる程度です。
ただし、他の言語へのリンクは充実しています。

CeBITオフィシャルサイトのメニュー"CeBIT-Profile" から > Geschichte > Namengebung とたどって確認しよう・・・と思ったら、私の端末からは素直に表示できませんでした。
英語版から Profile > History > finding a Name と進んでみると、
"CeBIT" from "Centrum für Büro und Informationstechnik" (Center for Office and Information Technology)
とあります(同様の記述は英語版Wikipediaにもある)。
直訳すれば、事務情報機器中核見本市、となるでしょうか。

「セビット」「CeBIT(日本語のページ)」で検索すれば、この見本市の日本での公的窓口がヒットします。
ドイツ産業見本市日本代表部のセビットのページ
そちらで当てている日本語の見本市名は「国際情報通信技術見本市」となっているので、これが定訳なのは間違いないでしょう。

しかし、ドイツ語党としては納得できません。
そもそもCentrumってどういうことでしょう?
ラテン語ではなく、素直にドイツ語でZentrumって書いてもらいたい(Karl Duisberg Centrumなどの例もあります)・・・っていうより、IT関連なのに、英語でないところが外国人としては意外です。
(ラテン語IT用語といえば「ユビキタス」などがあります。)

今回のタイトルの「CeBITの読み方」についてですが:
ドイツ語党の不満その2
 「ハノーバーで開かれているセビット」
はどうも許しがたい。
 「ハノーファーで開かれているツェービット
・・・関係者の皆さん、ぜひドイツ語風にお願いします・・・。

証拠映像+音声は
ZDFheuteのCeBIT特集ページより、以下を参照。
好調な折り返し」 会期の折り返し地点で入場者数前年比10%増
趣味として、次も紹介します。
携帯の進化についていけるか?」 変容したHandyはすでに通話とメールの機器にあらず
(※simsen (SMS+en)とは、SMS(ショートメッセンジャーサービス)を送信すること。ユーザー同士のショートメールのほか、有料の情報サービスなどを利用することもできる。wadoku.deの「SMSする」を参照。)
・・・まあ、ワンセグやGPS携帯は日本ではもうおなじみ・・・W-Zero3ユーザーの私は使っていませんが。

がんばり屋さんはラジオ局のB5 Aktuell Computermagazin の2007年3月18日のニュースをどうぞ。

参考:
ITmedia「岐路に立つCeBIT」(Eric Lundquist著, "eWEEK"の翻訳)

ブログランキング用の投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月14日水曜日

Google Page Creator (整理しやすい見出し名)

Google Page Creator でサイトを作ると、サイトの整理が面倒になってきます。
これは、Site Manager の一覧性が今ひとつ直感的でないからでしょう。
しかし、一覧性を向上させる工夫があります。
試してみてはいかがでしょう?

ページの名前の付け方については以前すでに書きました(2007年2月28日のブログ)。
サイトのページが多くなってくると、Site Manager で見通しをもって管理することが難しくなってきます。
ブログのように、それぞれのページや記事に「タグ」をつけられれば簡単なのですが、そういう機能はありません。

解決方法として、それぞれのページの「見出し」に章・節の数字をつけることをオススメします。
見た目は多少落ちる(画像参照)かもしれませんが、そこは割り切りが必要です。


レポートや論文のように、章・節番号をつけてみましょう。
Site Manager の List モードで、表示順序を Page name にすれば、さながら目次のように、サイトが順列されます。

「第1章 第1節」のようにしてもいいのですが、「1.1」「1.2.1」「1.2.2」...のような形式がスマートでいいでしょう。

Site Manager でのサイト管理が少しだけ直感的になります(画像)。


章・節番号を目立たないように、フォントのサイズや色を変更するという手もありますが、サイトのすべてのページに毎回設定を行うことは手間がかかりますし、見落としのおそれもあります。
設定によっては、隠し文字の使用とみなされて、Googleの検索結果から外されてしまうかもしれません。
すでに書いたように、ここは割り切る方がいいでしょう。

副次的な効果として、章・節番号を明示し、左側の「サイドバー」に、「コンテンツ一覧」をつければ、サイトの訪問者にもサイトの全体像がわかりやすくなります。
自分のサイトにはまだつけていません・・・。)

前もって、サイトの全体像を作成者がイメージしておくことが大切です。
できれば、紙やワープロソフト、情報整理ソフトなどにまとめておけば、そのイメージがよりはっきりします。

また、各ページのURLも、整理しやすい名前にすることをオススメします。

ブログランキング用の投票ボタンです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月12日月曜日

GooglePageCreator (メールアドレスの公開 3/3)

GooglePageCreatorで作成したときに、連絡先を公開する方法の3回目(最終回)

第2回で生成したgmailアドレスを、JavaScriptを使って、メール送信用のボタンを作ります。
こうすることで、メールアドレス収集用ロボットの標的になる危険性が低くなります。
もちろん、こうしたロボットが進化した場合は、また別の方法を考える必要があります。

結論は以下のサイトの方法を採用した、ということです。

参考サイト
スパムメール対策実験室
(こちらの「9」を利用しました。)

9番目の「⑨メールアドレス暗号化」をクリックすると、暗号化専用のサイトが開きます。
そちらで前回考案したメールアドレスを暗号化してください。

暗号化ができたら、その部分をコピーし、PageCreatorでメールアドレス送信用の表示をしたい場所にこの文字列を貼り付けます。
Previewしてもなにも表示されない!とあわてないように。
ページ全体をプレビューするか、パブリッシュすれば、無事に機能していることが分かります。

ほぼ同様の動作をするツールで Email Riddler (online tool) もあります。
こちらは、クリックするための画像ファイルや表示する文字を簡単にカスタマイズできます。
英語のサイトですが、操作方法は上記「スパムメール対策室」とほぼ同じです。
(このツールは、以前も参照した Gmailの使い方 の、「署名@gmail」のリンクからたどっていきました。)

この方法をBloggerでも試したのですが、うまくいきませんでした。
なぜ?

2007年3月10日土曜日

ゲーテ・インスティトゥートがドゥーデン特別賞 Podcast聞きかじり

ゲーテ・インスティトゥート」のドイツ語の世界的な教育・普及活動に対し、「コンラート・ドゥーデン特別賞」が贈られました。
ARD Tagesschau (07.03.2007)より。

ARDのビデオストリーミング

さて、このゲーテ・インスティトゥート、語学学校の受講生やドイツ語業界の人は「ゲーテ」と呼んでいますが、日本国内では「ドイツ文化センター」の名称で活動しています。
東京のゲーテへのリンクはこちら

この団体は、ドイツの文化と言語の普及を目的とし、語学学校の運営やドイツ関連イベントの企画・主催・協賛をしています。
参考 http://www.goethe.de/ins/jp/tok/uun/jaindex.htm


このニュースを取り上げたのは、「ゲーテ」を賛美したいからではなく、日本の対外文化政策を考えたいからです。
我が国でも、麻生太郎外相が「ジャパニメーション」を口にするなど、自国文化の普及政策が政府の外交課題として重要度と注目度が上がってきているように思います。
この点に関しては、米英仏独が日本よりはるかにさかんです。








国名機関名国数海外事務所数
フランスアリアンス・フランセーズ(大阪日仏=AF大阪)1381135
イギリスブリティッシュ・カウンシル109218
アメリカアメリカン・センターなど128166
ドイツゲーテ・インスティトゥート(GI東京76125
日本国際交流基金1819

(※『多言語社会がやってきた』(2004)4頁の表(山本忠行)を、海外事務所数順に並べ替え、リンクを追加しました。)

日本は量が少ない、少なすぎです。
(あればあったで、テロや暴動の標的になりますが・・・英米の施設は警備がしっかりしています。)

こういった機関は、それぞれの国の委託を受けて文化普及活動をしています。
「プロパガンダ」「国策普及」「植民地主義」と批判することもできるかもしれませんが、相互に活動して交流することで、そういった側面を減らし、平和と創造、相互理解と寛容へとつながるかと思います。

各国(もちろんアジアやアフリカなど、上記に挙げていない国や地域)の広報・文化交流組織を一堂に会した、「国際特区」みたいな地区ができたらおもしろいですね。
飲食店や書店、輸入CD/DVDショップ、ネットカフェ、ファッション小物ショップなどの産業と組み合わされば、語学学校に行かなくても楽しめそう。
これぞ通年万博状態。
そんな街ができたらぜひ入り浸りたいです。

「コンラート・ドゥーデン特別賞」とは・・・
ドイツ語でよければ、ドゥーデン出版社の中のサイトをご覧下さい。

参考資料


この記事が気に入ったらクリック(投票)をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2007年3月9日金曜日

GooglePageCreator (メールアドレスの公開 2/3)

Google Page Creatorで、メールアドレスを公開する方法の2回目。
今回は、Gmailのアドレスを加工する方法を二つの段階に分けて説明します。

第1段階(公開用メールアドレスの加工)

Gmailの場合
  • 「.(ピリオド)」はメールアドレス内で無視される
  • 「+(プラス)」を使うと、そこから@までの文字列は無視される
  • ドメイン名は @gmail.com でも @googlemail.com でも同様に処理される
これを利用すると、

元のメールアドレスが
username@gmail.com
の場合、
user.name@gmail.com
username+flag1@gmail.com
username@googlemail.com

どのアドレスでも着信します。
これをすべて併用すると、

user.name+flag1@googlemail.com

となり、もとのメールアドレスとはだいぶ違う見た目になります。
このアドレスを公開するアドレスとして、gmailでフィルターをかければ、サイトの読者からのメールはすべて一括で管理できるようになります。

第2段階(Googleアカウントの複数利用)

さらに、複数のgmailアドレスを取得し、サイト読者からのメール専用と、Page Creatorで使っているアカウントを分けてしまえば、サイト作成者のGoogleアカウントは推測不可能となります。

次回は、このアドレスの公開の工夫についてです。
(つづく)

参考にしたサイト
Gmailの使い方!
(ありがとうございます)

2007年3月8日木曜日

Google Page Creator (メールアドレスの公開 1/3)

サイト内にメールアドレスを公開することには注意が必要です。
不用意に公開してしまうと、あっという間に迷惑メールの標的となってしまいます。

それを避けるためのいろいろな方策が模索され、その対策を打ち破る技術が迷惑メール業者に開発される、といういたちごっこが続いているようです。

Google Page Creatorでは、細かい設定ができない(たぶん)ので、対応策にも限りがあります。

必須
サイトのアドレス(URL)を、Gmailのメールアドレス・Googleアカウントとは無関係のものにする

(参照)
2月28日のブログ記事「Google Page Creator(サイトのアドレスとページの名前)」

その上で、連絡先の公開方法を工夫する必要があります。
  • レベル1:完全に非公開
  • レベル2:ブログを作成し、連絡はそこに書き込んでもらう。
  • レベル3:メールアドレスを加工し、サイト内での公開方法も工夫する
私は実名でブログもウェブも公開しているので、連絡先は公開したいと思っていました。
レベル3の方法を順を追って説明します。
(つづく)

2007年3月7日水曜日

乗り物別 環境負荷対決 Podcast聞きかじり

車か、電車か、飛行機か?

「ポンジャン」の話ではありません(電車ではなく船ですね、あれは)。

オススメナンバーワンポッドキャスト logo! Nachrichten (ZDF) (19:50, 06.03.2007) で取り上げられた話題です。

ZDFのビデオストリーミングサイト (2分20秒あたりからがこの話題)

日本でも格安航空会社の参入が話題になりましたが、欧米ではすでに一般的な交通インフラとなっています。
移動手段として一般化した飛行機の環境負荷はどうなのか?
番組では、ハンブルク-フランクフルト間「一人あたりの二酸化炭素(CO2)排出量」で比較しています。
結果は?
番組をご覧下さい。
(ZDFのサイトからストリーミングのデータが削除されていたら、コメントをお願いします。)

※今回辞書を引いた単語
s. Kerosin (-s/ ) 灯油、航空燃料「ケロシン」(Wikipedia日本版の記述へ

2007年3月6日火曜日

Google Page Creator (保存容量とデータファイル)

Google Page Creator に使える容量は100MB。
画像や音声などのファイルは、一つのファイルが10MB程度だと思われます。
それより大きいファイルは分割するか、大容量ファイル置き場において、リンクをはるといいでしょう。
動画ならYouTubeが代表的なところでしょうか(正直いうと、このあたりは興味なし。)。

写真などの静止画なら、オンラインフォトアルバムにデータを保存しておき、そこにリンクをはることで、Page Creator自体のファイル容量制限を圧迫しませんし、画像そのものの使い回しはその方が楽です。

Googleのツールである、Picasa のオンラインアルバムからの利用は、アルバムか個別の写真の設定ツールの中の「ブログ/MySpaceに埋め込む」を利用し、生成された文字列を、画像を表示させたい場所にHTML編集モードで貼り付けます。

(参考画像: この画像もPicasaWeb Albums から読み込んでいます。)


これで、Page Creatorのファイル容量の圧迫は最小限に抑えられます。
なお、Picasaウェブアルバムの容量は250MBです(3月6日現在)。

2007年3月5日月曜日

「日本人」じゃないJapaner Podcast聞きかじり

Japaner なのに「日本人」でない。
そんな用法が ZDF Heute Journal の3月3日放送分で使われています。

ビデオストリーミング

テーマは日本のハイブリッドカー。
緑の党のレナーテ・キュナスト前環境保護大臣が、環境保護の観点から、日本車を奨励する発言をし、ドイツの自動車産業その他から猛反発を受けた、という出来事の流れからのニュースです。

Google Newsでの検索結果(日本語)

さて、"Japaner"ですが、ここでは「日本人」ではなく、「日本製品」「日本車」の意味で使われています。

クラウン独和辞典と小学館大独和で調べましたが、やはり「日本人」とだけ挙げられています。

余談ですが、小学館大独和でもう少し後方の単語を眺めてみると、
Japanknolle
という単語がありました。
おせち料理で食べるチョロギのことだそうです。
e. Knolle とは、塊茎・ジャガイモのこと。

このような、周辺単語のぶらぶらブラウジングは紙の辞書の持つ大きな長所でしょう。

2007年3月2日金曜日

Google Page Creator (HTMLの利用)

Google Page Creatorではウェブサイト作成のための特別な技能は必要ありませんが、HTMLを知っていれば、より表現の幅が広がります。
それぞれの入力枠ごとに、HTMLを直接編集することができます。
それは、Googleが提供している他のサービス「Blogger」「Googleグループ」などでも同様です。

簡単なタグですが、私のサイトでも、区切り線(hr要素)を入れるなどの工夫をしています。
テーブルも利用できますが、ページ全体でのレイアウトの調整が面倒になりそうなので、実際には使っていません(Googleグループの「ページ」では使っています)。

HTMLは文字入力用の枠ごとに設定するため、残念ながら、サイト全体に関わるようなメタタグなどは利用できないようです。

画像やガジェットの配置の調整は通常画面でドラグ&ドロップでもできますが、HTMLの操作から行うほうがむしろ簡単・正確に実行できそうです。
(つづく)

2007年3月1日木曜日

Google Page Creator (テキストの入力)

Google Page Creator でウェブサイトを作るのは、ブログ並みに簡単です。

文字や画像をコントロールするツールバーは、GmailでHTMLメールを作成するときに使用するものとほぼ同じです。




参考:GmailのHTMLメール作成用のツール類



簡単なサイトなら、このツールだけで作成することができます。

一番右の「Heading」という部分だけは、真新しいかもしれません。
これは見出しを設定する部分で、Heading、Subheading、Minorheading、Normalの4種類から選択するものです。
ページ全体のタイトルにHeading(HTMLでいう「H1要素」)、副題にSubheading(「H2要素」)、本文の中の見出しにMinor Heading(「H3要素」)を利用するとよいでしょう。

蛇足ですが、
 B=Bold (太字)
 I=Italic (斜体)
です。

簡便なワープロソフトだと思って利用できますね。
(つづく)