2007年11月8日木曜日

ビーレフェルトの嘘 ドイツ新都市伝説

ビーレフェルト。
ドイツ西部に位置する、人口30万人の工業都市。
二クラス・ルーマンらが教鞭を執った社会学や教育学でドイツ最高水準といわれるビーレフェルト大学には1万8千人の学生が在学し、また、サッカーファンにはアルミニア・ビーレフェルトにより、その名を知られている。
ところが、そのビーレフェルト市なるものは、実は存在しないのである。

ビーレフェルトについては、さまざまなうわさや憶測が渦巻く。
極秘軍事基地がある、J.F.ケネディは暗殺されたのではなく、ここに幽閉されている、プレスリーが・・・

早めに種明かしをしておくと、これはBielefeldverschwörung (ビーレフェルトの陰謀)という都市伝説。
なんでも、1994年に、情報学の学生、アヒム・ヘルト(Achim Held)によって考えられたものが始まりだという。(Welt Online、2007年7月24日 )
Verschwörungstheorie (陰謀論、Conspiracy theory)を題材にしたジョークである。

個人も国家も、自分に都合の悪いことはないことにしておきたいもの。
責任を誰かに押しつけられれば、なおのことよい。
「この陰謀を疑うの?では陰謀でなかった証拠をあげてください」
「これはあなたの宿命です。信じない?宿命でない証拠を挙げてください」・・・
この種のロジックにはめられたり、無意識に自分が使っていないか、常に気をつけるという教訓に、どうですか、ビーレフェルトの嘘は。

さて、このテーマを取り上げるきっかけは、ドイツ語版WikipediaのPodcastでした。
Wikipedia(De)Bielefeldverschwörung
そうなんです、ドイツ語のウィキペディアには、音声版もあり、投稿があるごとに、Podcastとして配信されるのです。
プロではない投稿者が読み上げているので、決して聞き取りやすいものではありませんが、今回の Bielefeldbeschwörung はちょっと聞いていて辛い。
声の調子が挑戦的なのです。
決して短くはないので、全部聞いて、ちょっとめまいがしました。
舌を大げさに巻くrや唾が飛んできそうなp(-bなども含めて)など、本当に特徴がある読み方です。
ある意味おもしろかったのですが、あまり頻繁に投稿してほしくはないかな・・・。
こういう方法で人の気を引くという手もあるのか、とへんな関心をしてしまいました。

ブログランキング用投票ボタンです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿